のしと水引、のし紙とかけ紙 多くの場面で役立つのし紙とかけ紙のマナー
多くの場面で役立つ「のし紙」や「かけ紙」のマナーについて、詳しく解説します。
「のし」はどんな時に使う?
「のし」とは、祝儀袋やのし紙などの右上にある飾りで、「のしあわび」の省略形です。かつては、実際に「のしあわび」を重ねて包み、贈り物に用いられていました。
水引は、奉書紙で包んだ贈り物を結ぶために使うものです。現在では、印刷されたものを使うことが多いですが、昔は贈り主が紙を包んだり、水引を結んだりしていました。水引には、包みを止めるだけでなく、結び目によって贈り主の気持ちを表現する役割もあります。
「のし」は、一般的な贈答や慶事にのみ使用され、弔事には使いません。また、魚介類や肉、鰹節、塩干物などを贈る際にも本来は使用しません。病気や災害見舞いなども慶事ではないため、「のし」をつけることはありません。
のし紙とかけ紙の違いは?
かけ紙には、「のし」があるもの(のし紙)と、水引だけが印刷されたものがあります。
- のし紙とは、のしと水引が印刷されたものを指します。特別な贈り物や高額品などを贈る場合を除き、一般的にはのし紙をかけて贈るのが通常です。
- かけ紙(または「のし紙」)は、のしがついているものが多く、弔事などの際には、のしがなく、水引だけが印刷されたものを使用します。
「のし」のいわれ
「のし」は、「のしあわび」の略で、乾燥した鮑(あわび)を薄く長く剥いで引き伸ばし、乾燥させたものです。鮑は非常に貴重で、神事のお供え物として使われてきました。乾燥した鮑は栄養価が高く、長持ちすることから「不老長寿の印」として重宝されていました。この伝統が残り、現在の小さなのしに変化したと考えられています。
「外のし」「内のし」とは?
伝統的に、品物を奉書紙で包み、水引をかけるため、必然的に「外のし」が使われていました。現在は、印刷されたのしを使うことが多いため、贈り物を包装紙で包んだ上からのし紙をかける「外のし」が基本です。
百貨店などで先方に届ける場合、配送伝票を貼るため、箱に直接のし紙やかけ紙をかけ、その上から包装紙で包む「内のし」が一般的です。
短冊はどのようなときに使う?
贈り物の中には、慶弔を明確に表現したくないものや、お見舞いなどで慶弔どちらにも当てはまらないもの、控えめにして相手に負担を
かけたくない場合もあります。その際には、細い短冊を用いることがあります。
短冊には「のし付」と「無地」があり、一般的な贈答や慶事では「のし付」を使用し、お見舞いやお詫び、弔事などでは「無地」を使うことが多いです。
1つの品物に複数ののし紙をつけてもよいか?
本来、別々の意味があるものを一度で済ませるのは、贈り主が不適切だと受け取られることがあります。また、1つの品物に複数ののし紙をつけることは避けるべきです。
もしどうしても複数の意味を込めたい場合は、どちらかの意味をのし紙に表し、もう一つの気持ちについてはメッセージカードなどで伝えるとよいでしょう。
例えば、結婚祝いと出産祝いを兼ねた贈り物をする場合、最近あった出来事である出産祝いを優先し、その旨をメッセージカードで伝えると良いです。このように、贈る際の気持ちや状況に応じて、贈り物をアレンジしましょう。
引用出典:三越伊勢丹の最新儀式 110番より
お問い合わせはこちら
心に残るギフトを提案する」をテーマに、岡山の特産品を提供している【福本屋サラダ館】です。結婚式の引出物や内祝いがワクワクするような演出もご提案しております。