福本屋サラダ館

自宅で四十九日まで飾る祭壇ってどうするの?|飾り方や片付け方法まで徹底解説

火葬が終わった後に、位牌や遺骨を自宅でお祀りし保管します。位牌や遺骨を置いておくために必要なものが祭壇で、四十九日を迎えるまでの間は、この祭壇にお供物などを飾らなければなりません。

この祭壇への仏具やお供え物をどのように飾ればよいのか、片付ける時はどうすればよいのか、悩んでいる人も多いことでしょう。

この記事では、四十九日を迎えるまでの間飾っておく祭壇の名前や意味、仏具の飾り方などを詳しくご紹介していきます。四十九日を終えたあとの祭壇の処分方法なども、合わせてご紹介するので参考にしてみてください。

四十九日まで飾る後飾り祭壇とは?

納骨を行う四十九日法要までは、自宅で遺骨や位牌を安置します。それらを祀り飾る祭壇が「後飾り(あとかざり)」です。関西地方では「中陰壇(ちゅういんだん)」と言われています。

祭壇の種類は宗教で異なるのですが、現代では昔と生活様式が変わり、それに伴い後飾りにも変化が出てきました。まずは、後飾りの種類や飾り方、そして自宅に設置する場所などを細かく見ていきましょう。

 

忌明けまで仮位牌や遺骨を安置する場所

祭壇と聞くと、葬儀の場にある大きなものを想像されるかもしれません。ご遺体の周囲を飾る装飾壇も祭壇と呼ぶのですが、同じようにお供物や遺影を飾り、故人を弔う後飾りも同じ祭壇なのです。

この後飾りは、四十九日法要が終わる忌明けまで遺骨や仮位牌を安置する場所として使われます。その他にも、弔問に来てくださった方が手を合わせる場所でもあり、忌明けまで故人を偲び冥福を祈る場所にもなるのです。

また、後飾りは初七日や二七日、三七日などの7日ごとの法要にも使われます。

 

祭壇の飾り方
 
仏式の祭壇はで使う仏具は、おりんや焼香台など一般的なものです。段ごとに飾るものが決まっています。まずは3段の場合を見てみましょう。
 
遺影・遺骨
仮位牌
線香台・香炉・燭台など

 

お供物などは下段または中段の空いているスペースに飾ります。次に2段の場合をみてみましょう

 

遺影・仮位牌・遺骨
線香台・香炉・燭台など

2段の場合もお供物は下段の空いているスペースに飾ります。2段の場合、後飾りに仏具やお供物が乗りきらない場合は、手前に小さな机を設置しましょう。

後飾りの配置や設置については、葬儀会社にもお願いすることも可能です。プランの中に組み込まれているか、オプションでつけることができるのかを確認しましょう。もちろん、ご自身で設置することも可能です。

 

四十九日までの後飾り祭壇へのお供えや花

後飾りには仏具以外にもお供物や花を飾ります。どんなものを飾るのか悩むところです。

注意しなくてはならないのが浄土真宗を信仰されている場合で、浄土真宗では信仰の観点からお供物の内容が変わります。

ここでは、基本のお供物と花、浄土真宗の方の場合のお供物をご紹介します。

 

お供えするもの

まずは、お供物をご紹介します。基本は以下の6つですが、ものによって交換する頻度が違いますので注意しましょう。

ご飯(1日1回交換) 水(1日1回交換) お茶(1日1回交換)
御膳(1日1回交換) 花(頃合いを見て交換) 菓子

ご飯、水、御膳は1日1回交換します。ご飯と御膳は、朝食前に用意をし、食事をいただく時に後飾りから下げる方が大抵です。そうすることで「一緒に食事をとった」とすることができます。また、放置することで腐敗などの衛生面への影響が出ますので、それを考慮しても朝が好ましいと言えるでしょう。

花は毎日変える必要はありませんが、傷んだものが飾られ続けないよう注意が必要です。適した花は後ほどご紹介します。

お菓子には大きな決まりごとはありません。和菓子をお供えすることが多いですが、近年は故人が好きだったものをお供えする方も増えてきています。また、いただいたお供物があれば一緒にお供えしましょう

 

弔問でいただいたお供物の置き方

弔問に来てくださった方からお供物をいただいた場合、基本的には持参された方ご自身でお供えをしていただきます。場合によっては遺族の方に直接お渡しすることもあるかと思いますので、その時は遺族側でお供えをしましょう。

お供物の置き方には注意する点があり、もらったお供物は「正面を自分たちの方に向け置く」ようにします。正面というのは、お供物ののし紙に書かれた名前を自分側に向けることです。

この置き方にも意味があり、後飾り側に正面を向けて置くと亡くなった方がご慈悲で遺族の方へ向けようとすると言われています。しかし、亡くなった方は自分で向きを変えることが出来ないので、正面を自身の方に向けてお供えするのです。

 

祭壇の準備の方法と四十九日法要後の片付け方法

ここまで後飾りの配置や飾り方などをご紹介してきましたが、どのように準備するのか、どのように手配すればよいのかわからないことも多いかと思います。また、板で作られている後飾りをどう片付けるのか気になるところでしょう。

ここでは後飾りの準備方法、そして法要が済んでからの処分方法について、そして位牌の処分方法もご紹介いたします。故人を祀る大切な後飾りを納得のできる形で準備・片付けできるように、是非参考にしてください。

 

後飾り祭壇の準備方法

後飾りの準備方法は大きく分けて3つあります。「葬儀会社に手配をする」「自身で購入する・自宅にあるものを使う」「レンタルをするです。

葬儀会社では後飾り一式をプランに組み込んでいることが多く、その場合は組み立てや設置は葬儀会社で行います。仏具などもそこに含まれているので、一番便利な方法と言えるでしょう。会社によっては、組み立てなどがオプションとして設定されていることがありますので、その場合は金額がどう変わるのか確認が必要です。

先述したレンタルは葬儀会社のプランのひとつで、処分の必要がないというメリットがあります。ただし、全ての業者でレンタルを取り扱っているとは限りませんので、可否と金額は事前に確認をしましょう。おおよその相場は30,000円前後です。

最後にご自身で用意する場合です。仏具店はもちろん、今はインターネットでも購入が可能です。先述した段ボール製の後飾りもインターネットで購入できます。多様なサイズがあるため、スペースに制限がある場合選択肢が増えるでしょう。
金額はサイズによって変動しますが、3,000円~15,000円で購入できます。インターネットで購入する場合は、仏具がセットになっているのか確認しましょう

 

祭壇の片付け方

四十九日法要が済めば、後飾りは使わなくなるため片付けが必要です。後飾りの素材は木材なので、自治体のルールに合わせてゴミとして処分できます。

しかし、故人を祀った祭壇をゴミとして処分することに躊躇してしまうこともあるでしょう。葬儀会社によっては後飾りの回収を引き受けてくれます。処分に迷った場合は相談するとよいでしょう。

そのほかに、処分せず保管しておくという方法もあります。祭壇は年法要などにも使うことができますし、決して安価なものでもありませんので、保管する場所を確保できる方は手元の残しておくのも一つです。

祭壇の処分は各自の考えに依存しますので、処分するかどうかは家族と相談して決めましょう。

 

仮位牌は本位牌へ

四十九日法要では、仮位牌を本位牌に魂を移す「位牌開眼」を行います。これにより魂は本位牌に移り、本位牌を仏壇に置くようになるため仮位牌は不要となるのです。仮位牌はゴミとして処分せず、法要でお世話になったお寺にお焚き上げをしてもらいましょう

なお、位牌開眼の際に必要な本位牌は、作成に2週間程度時間がかかります。本位牌が用意できなかった場合は位牌開眼を行うことができなくなってしまうので、四十九日法要の日程が決まったと同時に手配をしましょう。(当店でもご注文可能ですのでどうぞその際はご相談ください。)

 

まとめ

四十九日まで飾っておく祭壇についてご紹介しました。初めてだと何から手をつければよいのか、祭壇の飾り方を知らないという人も多くいらっしゃいます。

基本的には葬儀のプランに組み込まれていますので、業者に相談してみるとよいでしょう。また、飾り方などについても葬儀スタッフに尋ねることもできますので、全く初めてという場合は安心できるのではないでしょうか。

祭壇の処分に関しては、ご家族とよく相談するようにしましょう。処分する際は業者での回収、ゴミとして処分しましょう。四十九日法要までは、本位牌の手配や法要の準備も必要になってきます。気になることがございましたら、福本屋サラダ館へご相談ください。

コメントは受け付けていません。

岡山県のおすすめ贈答品商品おすすめはこちら

おすすめ商品一覧 おすすめ商品一覧 arrow_right
PAGE TOP